NPO法人 としま遺跡調査会

豊島区№5遺跡「染井遺跡」 原始・古代編2

  • HOME »
  • 豊島区№5遺跡「染井遺跡」 原始・古代編2

豊島区№5遺跡「染井遺跡」~ 豊島区最大複合遺跡 原始・古代編2 ~

日本で考古学が開始された明治年間には、すでに染井の縄文時代遺跡が知られていました。前回ふれた染井墓地内貝塚がそれです。1901(明治34)年の「東京人類学会雑誌」には、「シジミ、カキ、ハマグリ、ヒシガヒ」といった貝殻とともに、石斧の発見が報告されています。この貝塚の具体的な時期は不明ですが、縄文前期頃のいわゆる縄文海進によって、海が現在より内陸にまで及んでおり、カキやハマグリなどは比較的近くで採れたようです。縄文時代の丸木舟が発見された北区の中里遺跡や西ヶ原貝塚などは、染井霊園からそう遠くない場所に位置しています。
ところで、染井貝塚の発見が報じられた東京人類学会は、日本考古学の開拓者として知られる坪井正五郎によって1884(明治17)年に創始されますが、奇しくも坪井氏はこの染井霊園に眠っています。また、染井貝塚の発見者である蒔田鎗次郎も、染井霊園に隣接する勝林寺に彼のお墓があります。このように染井は、日本考古学史ゆかりの地であるとも言えるでしょう。
このほか染井遺跡では、弥生時代の集落跡が2ヶ所で発見されています。かつては谷田川を望む台地縁辺部に、点々と弥生集落が営まれていたようです。一方、その後の古墳時代~平安時代については、土器などの遺物が稀に発見されるのみで、当時を知る手がかりは少なく、今後の発見が期待されます。

tuboi-haka201107

写真① 「坪井氏墓写真」

yayoi201107

写真② 「染井遺跡出土の弥生土器」

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.