レッツトライ!考古学 「泥めんこ」作りに挑戦
レッツトライ!考古学 「泥めんこ」作りに挑戦 2012年 11月3日 親子向け考古学体験講座。小学校5年生~中学生(小学生は保護者同伴)を対象とした、豊島区教育委員会主催レッツトライ!考古学” を開催いたします。今年の埋 …
豊島区の文化財展 2012 ―江戸の玩具と子どもの世界―
豊島区の文化財展 2012 ―江戸の玩具と子どもの世界― 10月29日(月)~11月9日(金) 今年は、江戸時代の遺跡から出土したさまざまな「玩具」に焦点を当て、玩具から見える当時の子どもの暮らしについて紹介します。 小 …
雑司が谷駅構内解説板の展示替え“移りゆく雑司が谷のまちなみ”
雑司が谷駅構内解説板の展示替え“移りゆく雑司が谷のまちなみ” この春、東京地下鉄副都心線雑司が谷駅構内の遺跡解説板の展示替えが完了し、現在新しい解説板がご覧になれます。このたびは“移りゆく雑司が谷のまちなみ”と題して、雑 …
雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム 『掘りおこされた雑司が谷の歴史』
雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム 『掘りおこされた雑司が谷の歴史』 “雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム”の第2弾が、当会と雑司が谷案内処共催で、3月10日から催されます。 今回は、雑司が谷界隈の地下に眠る遺跡(雑司が谷遺 …
雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム 『掘りおこされた雑司が谷の歴史』
『掘りおこされた雑司が谷の歴史』 “雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム”の第2弾が、当会と雑司が谷案内処共催で、3月10日から催されます。 今回は、雑司が谷界隈の地下に眠る遺跡(雑司が谷遺跡)を紹介します。この遺跡の本格 …
豊島区の文化財展2011. ―江戸を照らしたあかりの道具―
豊島区の文化財展2011. ―江戸を照らしたあかりの道具― 豊島区役所1階ロビーにて豊島区教育委員会主催「豊島区の文化財展2011」を開催します。今年の埋蔵文化財展示(委託事業)は、江戸時代のあかりの道具“灯火具”にスポ …
豊島区立郷土資料館で企画展『冬の収蔵資料展』
豊島区立郷土資料館で企画展『冬の収蔵資料展』 豊島区立郷土資料館で企画展『冬の収蔵資料展』がはじまりました。この中の「江戸のあかり」展示コーナーでは、区内の遺跡から出土した、江戸時代のあかりの道具(=灯火具)にスポットを …
東京メトロ副都心線雑司が谷駅 雑司が谷遺跡解説板更新のおしらせ
雑司が谷遺跡解説板更新のおしらせ 東京メトロ副都心線雑司が谷駅 2011 東京メトロ副都心線雑司が谷駅構内に掲示しております「雑司が谷遺跡解説板」の展示替えを3月25日におこないました。 今回のテーマは「竹 …
雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム 「鬼子母神参道 江戸のにぎわい」展終了のお知らせ
雑司が谷まちかど遺跡ミュージアム 「鬼子母神参道 江戸のにぎわい」展終了のお知らせ 去る3月16日を持ちまして、「雑司が谷案内処」様と共催いたしました「鬼子母神参道 江戸のにぎわい」展を終えました。 延べ来場者数は627 …
巣鴨遺跡の発掘調査 速報 2011年1月17・27日 TFDコーポレーションマンション地区
巣鴨遺跡の発掘調査 速報 2011年1月17・27日 TFDコーポレーションマンション地区 PDFファイル>>No1●sokuho201101 No2●sokuho20110102
レッツトライ!考古学 「泥めんこ」作りに挑戦 2010 11月
レッツトライ!考古学 「泥めんこ」作りに挑戦 2010 11月 親子向け考古学体験講座。小学校5年生~中学生(小学生は保護者同伴)を対象とした、豊島区教育委員会主催レッツトライ!考古学” を開催いたします。今年の埋蔵文化 …
レッツトライ!考古学 発掘調査に挑戦しよう 2010
レッツトライ!考古学 発掘調査に挑戦しよう 2010 駒込4丁目で現在発掘調査を行っている遺跡{染井遺跡・タカラレーベンマンション地区)で親子参加の文化財体験講座を行います。この遺跡では江戸時代の大名屋敷跡が発見されてい …
豊島区の文化財展 2010年9月
豊島区の文化財展 2010年9月 豊島区内の発掘調査成果と出土遺物を写真パネルと実物資料で展示し、区内の文化財についても合わせて紹介します。今年は「江戸時代の巣鴨をあるく」と題して、巣鴨遺跡にスポットを当て、中山道(現在 …
巣鴨町家の発掘調査(速報一号 2010年8月4日)>>◎
巣鴨町家の発掘調査(速報一号 2010年8月4日) 全文PDF>>sugamo201008sokuho >>◎